PR

ベッドの耐荷重 体格の良い方は要チェック!

ベッドに寝る男性 ベッドの種類
※ 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

大柄な方がベッドを購入するとき、お子様に二段ベッドやロフトベッドを買おうとしているとき、気になるのがベッドの耐荷重ですね。

耐荷重とは

ベッドがどれほどの重みに耐えられるか、つまり、フレームに載せられる重量の目安です。

これは、人の重さだけでなく、布団やマットレスを含んだ重さになります。

マットレスの重さは種類によっても変わりますがシングルで約20kg、これをプラスすると、体重70kgの人がベッドを購入する場合は、耐荷重100kg以上のベッドになります。

また、ベッドに表記される耐荷重は、静止耐荷重です。

寝ている状態で荷重がかかる数値ですので、耐荷重より軽いからといって、ベッドの上で飛び跳ねたり、激しく動き回ったりすると破損する危険性もあります。

ただし、各メーカー検査を繰り返した上で耐荷重を決定しています。

表記されている耐荷重は、上限ではなく、この耐荷重を守って使用すればほぼ壊れることはない数値です。

耐荷重を超えたからと言って、すぐに壊れてしまうことはありません。

安価なベッドは、耐荷重が明記していないものもあります。

標準体型の方なら、あまり問題ありませんが、体格の良い方にはおすすめできません。

一般的なベッドの耐荷重は

  • 4本脚、収納などフレームが床に付くベッド:120kg
  • 脚付きマットレス:100~120kg
  • パイプベッド、折りたたみベッド、ロフトベッド:80~100kg
  • 二段ベッド:80kg

実際には、商品によって耐荷重は変わりますので、商品スペックで確認してください。

ベッドの耐荷重

耐荷重に注意すべきベッド

通常、耐荷重まで気にしなくても大丈夫なベッドがほとんどですが、次のベッドは注意が必要です。

二段ベッド

2段ベッドの耐荷重二段ベッドは、高さがあるので、万が一破損したら、大ケガする危険性があります。

上段に寝ている人だけでなく、下で寝ている人もケガをする可能性があります。

基本的に二段ベッドは、子供が使うことを前提としている為、比較的耐荷重が軽いものが多くなっています。

とはいえ、最低でも80kgあるので普通に寝る分には問題ありません。

最近は耐荷重が150kgで、大人も寝られる二段ベッドも増えています。

ロフトベッド

ロフトベッドの耐荷重ロフトベッドも二段ベッド同様、高さがあるので、破損するとケガをする危険性があります。

ロフトベッドは、パイプ製が多く、床板がメッシュ仕様になっているので、耐荷重があまり高くありません。

また、マットレスもウレタンフォームがほとんどなので、スプリングマットのように体重分散できません。

ワイヤーフレームは、木製のように割れることはありませんが、1ヶ所に荷重が集中すると、ワイヤーが歪み、寝心地が悪くなります。

耐荷重をしっかり守り、寝る以外には使用しないことをおすすめします。

パイプベッド

パイプベッドは、ロフトベッドのところでも書いていますが、床板がメッシュになっているので、あまり耐荷重が高くありません。

こちらも普通に寝る分には支障はありませんが、ソファ代わりに座ったりすると1部分にだけ体重がかかるので、メッシュが変形する可能性があります。

すのこベッド

すのこベッドは、その形状から一般的な合板の床板に比べて強度が弱く、耐荷重も低くなります。

スプリングマットレスを使用する分には問題ありませんが、布団を敷くと荷重が分散されないので、体格の良い方にはおススメできません。

耐荷重を気にするシチュエーション

1人で寝るには十分の耐荷重があるベッドも、間違った使い方をすると破損する危険性があります。

シングルベッドに2人で寝る

同棲中のカップルや新婚さんなど、部屋が狭い、今まで使っていたベッドをそのまま使うなどの理由で、シングルベッドに2人で寝ている方もいます。

一般的なベッドの耐荷重が120kgなので、標準体型の男女でもマットレスの重さをプラスすると耐荷重をオーバーしてしまいます。

ベッドで静かに寝るだけなら、すぐに壊れることはありませんが、ベッドの上で激しい動きをすると危ないかもしれません。

ベッドの上で飛び跳ねる

特に、子供はベッドの上で遊んだり、はしゃいだりすることがよくあります。

布団やウレタンマットレスの場合は、荷重が分散されないので、1点に荷重が集中すると破損する可能性があります。

特に、二段ベッドの上段では飛び跳ねないように言い聞かせてください。

ベッドの上に立つ

ベッド近くの電球やカーテンの交換、高いところのものを取るなど、ベッドを踏み台代わりに使っていませんか?

これも1点に荷重が集中するため、注意が必要です。

まとめ

ベッドの耐荷重について色々書きましたが、ベッドはそんなに簡単に壊れるものではありません。

標準体型の方なら、ほぼ問題なく使用できますが、大柄な方や体格の良い方は購入する際に耐荷重を確認した方が良いと思います。

安いベッドを買ったらすぐに壊れてしまった…なんてことのないように注意してください。

上記の二段ベッド、ロフトベッド、パイプベッド、すのこベッドも、耐荷重が高いものが増えていますので、それらを選べば安心です。

 

おすすめのベッド通販
RASIK(ラシク)※旧ベストバリュースタイル

このショップは、【どんなお部屋のコーディネートにも合うデザイン】をコンセプトにシンプルで長く使えるベッドを取り揃えています。通販ならではの低価格を実現、ワンランク上のクオリティをお求めやすいお値段で販売中!
ぜひ、お気に入りのベッドを見つけてください。

ベッドの種類
フォローする
ベッドなんでも情報館