フローリングに布団は危険!簡単にできるカビ対策

フローリングに布団 シチュエーション

日本の住宅事情が洋風に変わってきた影響で、和室の部屋が減っています。

新築マンションでは、和室が無かったり、あってもリビング横の小上がりだけが和室というパターンが多いようです。

洋室にはベッドを置くのが一般的ですが、

  • 布団の寝心地が好き
  • 小さな子供と一緒に寝る
  • ベッドを置くと部屋が狭い
  • 寝相が悪くてベッドは不安

など、フローリングに布団で寝たいという方も多いですよね。

毎日布団を干したり、掃除をしたりできる方なら、フローリングに布団を敷いてもさほど問題はありません。
でも、実際には無理な方がほとんどです。

ここでは、フローリングに布団で寝る場合の簡単にできるカビ対策を紹介します。

フローリングに布団はカビの温床

カビの胞子はとても細かく、目には見えませんが、常に空気中を漂っています。

それが、「湿度」「温度」「栄養分」の3大条件がそろうと、目に見える大きさに育っていきます。

  • 湿度
    人は寝ている間にコップ一杯分の汗をかきます。

    その汗は、当然布団にしみ込んでいき、敷布団の下側にたまっていきます。

    フローリングは畳のように吸湿性がないので、敷布団は湿度が高い状態になります。

    また、冷たいフローリングの上に布団を敷くと、その温度差で結露が発生し、よけいに布団が湿気てしまいます。

  •  

  • 温度
    カビは20~30℃くらいの温度で活発に繁殖します。

    寝ている間、布団の中の温度は32~33℃、カビにとっても快適な環境です。

  •  

  • 栄養分
    カビは、垢やフケ、ほこりなどを栄養にしています。

    布団には、垢やフケがいっぱい付いていて、栄養源もたっぷり、カビには絶好の繁殖場所。

    しかも、フローリングはほこりがたまりやすいため、栄養源が事欠きません。

 
このように、フローリングに布団の組み合わせは、カビが発育するには最適!

布団を干さずにそのまま放っておくと、黒いぽつぽつが…そうカビが発生してしまいます。

フローリングに布団で寝るときのカビ対策

フローリングに布団を敷くときに一番気にしなくてはいけないことは、

「いかに布団の湿気を抑えることができるか」

です。

ここでは湿気対策におすすめのグッズを4つ紹介します。

すのこ

すのこを使用すると、フローリングと布団の間にすき間ができ、そこから湿気を逃がしてくれるので、カビ対策に効果的です。

折りたたみタイプのすのこには、三角に立てられるものもあるので、布団を部屋干しすることもできます。

これなら、ほぼ布団寝と変わらず、湿気対策ができます。


除湿マット

除湿マットは、湿気をぐんぐん吸い取ってくれる優れものです。

フローリングと布団の間に敷いておけば、布団の湿気を吸収、結露も防いでくれます。

湿気センサーで、天日干しするタイミングを教えてくれるので、いつも快適。軽量で干すのも楽ちんですよ。

汚れたらドライクリーニングできるものや、抗菌防臭加工されているものもあります。


すのこ型吸湿マット

すのこと除湿マットが合体した「すのこ型吸湿マット」は、通気性を保ちながら、湿気やイヤなニオイも吸着してくれる、両方のいいとこどりしたマットです。

適度な弾力性もあるので、フローリングの硬さを軽減してくれます。

軽量コンパクトで、場所を取らず、収納時にも、押し入れの湿気も吸収してくれます。


置き畳

手軽に和室感覚が楽しめる置き畳、これなら、畳の上に布団を敷いているのとほぼ同じです。

い草には、調湿作用や消臭効果があり、空気も浄化してくれるので、小さなお子様がいる家庭にはおススメです。

軽量で、楽に持ち運びできるので、要らない時は部屋の隅に片づけることもでき、掃除も簡単です。


布団で寝られるおすすめのベッド

布団の寝心地が好きという方なら、上記の対策だけでなく、ベッドを使用するという選択肢もあります。

ベッドを使用することで、フローリングと布団の接地面がなくなるので、よりカビ対策できます。

ローベッドに布団


ベッドは、基本的には、マットレスを使用することを前提に作られていますが、中には布団を使用できるベッドもあります。

このようなボードベッドは、強度が高く、布団でも使用できる設計になっています。

脚の高さも変更できるものが多く、一番低いものは5cmなので、ベッドで寝ている感覚が少なくなります。

こちらも、すのこベッド同様、湿気を逃がしてくれます。


布団が干せるすのこベッド


こちらは高さがありますが、床板のすのこを立ち上げて布団を干せるベッドです。

天気を気にせず、布団干しができるので、毎日快適。

3段階で高さ調節もでき、一番高い設定にするとほこり対策にもなります。

布団の寝心地だけにこだわっている方には、このタイプもおすすめです。


畳ベッド


こちらは、畳に布団寝をそのままに、ほこり対策ができるのでおすすめです。

昼間、布団を片付ければ、ベッドの上を和室感覚で使用できます。

畳は、調湿作用があるので、カビの発生を抑えてくれます。また、ほこり対策もでき、アレルギーのある方にも安心です。


まとめ

いかがでしたか?

フローリングに布団で寝るのは、カビの発生リスクを上げるだけです。

できれば、湿気対策とほこり対策ができるベッドがおすすめ。

もし、それが無理なら、必ず除湿マットなどでカビ対策をしてください。

気が付いたら布団がカビだらけ!なんてことにならないよう注意してくださいね。

おすすめのベッド通販
RASIK(ラシク)※旧ベストバリュースタイル

このショップは、【どんなお部屋のコーディネートにも合うデザイン】をコンセプトにシンプルで長く使えるベッドを取り揃えています。通販ならではの低価格を実現、ワンランク上のクオリティをお求めやすいお値段で販売中!
ぜひ、お気に入りのベッドを見つけてください。

シチュエーション
フォローする
ベッドなんでも情報館