PR

フローリングにマットレス直置きはカビの温床!その原因と対策は?

フローリングにマットレス シチュエーション
※ 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

フローリングにマットレスを直置きって、一人暮らしにありがちですよね。

「狭い部屋にベッドを置くと圧迫感があるし、毎日の布団の上げ下ろしは面倒だし…
ベッド用のマットレスを床に直置きしちゃおう。」

両方の問題がクリアできて一石二鳥なんて思っていませんか?

でも、新たな問題が…

「フローリングにマットレスを直置きするとカビが発生します。」

ベッド用のスプリング系マットレスは、内部が空洞で通気性が良く、布団に比べるとカビにくいのは事実。

でも、しっかりと対策しなければ、布団同様、確実にカビが生えてきます。

フローリングに布団は危険!簡単にできるカビ対策
日本の住宅事情が洋風に変わってきた影響で、和室の部屋が減っています。 新築マンションでは、和室が無かったり、あってもリビング横の小上がりだけが和室というパターンが多いようです。 洋室にはベッドを置くのが一般的ですが、 布団の寝心地が好き 小...

フローリングの材質に問題あり!

カビが発生する3大条件は、

  • 湿度 80%以上
  • 温度 20~30℃
  • 栄養分

です。

  • 人は寝るとき、コップ1杯分の汗をかく(湿度)
  • マットレスは、体温によって温められる(温度)
  • マットレスには、布団のほこりや皮脂などの汚れが付きやすい(栄養分)

このように、マットレスにはカビが発生する3大条件がそろっています。

ただでさえ、カビが生えやすいマットレス、それがフローリングに直置きするとさらにカビの発生率は加速していきます。

フローリングには、無垢フローリングと複合フローリングの2種類がありますが、一般的な賃貸住宅やマンションなどは、ほとんど複合フローリングが使用されています。

複合フローリングは、合板の上に薄い天然木や特殊シートを貼り付けているので、木本来の温かみや調湿作用がありません。

そのため、床下からの冷気を通しやすく、フローリングはいつもひんやり、冬には底冷えします。

フローリングの上にマットレスを直置きすると、寝ている間体温で暖められたマットレスと冷たいフローリングとの温度差で結露が発生します。

また、寝汗もマットレスに吸収され、マットレスの湿度はかなり高い状態。

ところが、フローリングには調湿作用がないので、湿気は逃げ場がなくマットレスの下側に溜まってしまいます。

朝起きて、マットレスやフローリングが湿っていたら要注意!

直ぐに乾燥させないと、あっという間にカビが広がりますよ。

部屋の環境も大きく影響!

もちろん、フローリングにマットレスを直置きしてカビが生える原因は、結露だけではありません。

部屋の環境も大きく影響します。

鉄筋コンクリートの建物は、密閉性が高く、湿気がこもりやすくなっています。

それに加え、部屋の向きや階数、窓の有無によって、

  • 日当たりが悪い
  • 風通しが悪い
  • いつもジメジメした感じがある

などの悪条件が重なると、カビにとっては天国です!

マットレスのカビ対策

本来ならベッドフレームの上にマットレスを置くべきです。

ベッド下の掃除もしやすく、湿気も逃がしやすい脚付きすのこベッドがおすすめです。

でも、やっぱりベッドは置けないという方もいますよね。

すのこ

マットレスの下にすのこを置いてください。

フローリングとマットレスの間にすき間ができ、通気性が良くなります。

と言っても、完ぺきではありません。

フローリングに直置きするよりも少しマシになるといったレベルです。

除湿シートや吸湿シート

フローリングとマットレスの間に除湿シートや吸湿シートを敷くもの効果的です。

ただし、たくさん湿気を吸収してくれるシートは、重くて値段が高い、低価格の除湿シートは、まめに乾燥させなくてはいけません。

一番の対策はこまめなお手入れ

マットレスをカビさせないためには、日々のお手入れが一番です。

  • 毎日、マットレスを立てかける、部屋の換気、掃除
  • 週1回、シーツを交換・洗濯、マットレスの天日干し

窓を開けて外気を入れることで、部屋の湿度が下がります。
雨降りや梅雨時期など、外の湿度が高い時には、エアコンや除湿器などを使ってください。

マットレスは、毎日立てかけることでかなり乾燥できますが、週1回は天日干しでしっかりと中まで乾燥させましょう。

部屋やシーツをいつも清潔にして、少しでもカビの栄養源を減らしてください。

マットレスのローテーションも忘れずに!

布団で寝るよりもはるかに大変かもしれませんね。

マットレスにも寿命が!知っておくべき見分け方と長持ちさせる方法
1度購入したらなかなか買い替えることのないベッド。 引っ越しなどでスペース的に無理だとか、壊れてしまったとか、よほどのことがない限りずっと使い続けることが多いと思います。 ベッドフレーム自体は、ほとんど壊れることはありませんが、マットレスは...

直置きできるマットレス

フローリングとマットレスの相性は悪いですが、マットレスの種類によっては、カビにくいものや、お手入れしやすいものもあります。

エア系マットレス

繊維状の樹脂で作られたエア系マットレスは、通気性がよく、カビにくいという特徴があります。

水洗いできるのもうれしいですね。

ただし、通気性が良いと夏は涼しいのですが、冬は寒いという欠点があります。

また、価格が安いものは、へたりやすく、1年くらいで底付き感がでるかもしれません。

三つ折りマットレス

三つ折りマットレスは、立てかけて乾燥させやすいという点でおすすめです。

厚さ10cm以上のマットレスを選ぶと、フローリングに直置きしても底付き感がなく快適です。

まとめ

いかがでしたか?

一人暮らしでは、毎朝マットレスを立てかけて掃除するのは大変です。

でも、手を抜くとたちまちカビが発生します。

マットレスのカビは、見て不快になるだけでなく、体調不良につながる場合もあります。

また、そのまま放置していると、フローリングにもカビが生えてしまうことも。
そうなると、賃貸住宅の場合は、退出時に余計な費用がかかります。

やはり、フローリングにはベッドを置くのが一番ではないでしょうか?

スペースに問題があるなら、折りたたみベッドという選択肢もあります。

ベッドでも、マットレスのカビ対策は必要ですが、フローリングに直置きするよりは、頻度も少なくなります。

それでも、フローリングにマットレスを直置きしたい場合は、しっかりと対策してくださいね。

この記事が少しでも参考になれば幸いです。

 

おすすめのベッド通販
RASIK(ラシク)※旧ベストバリュースタイル

このショップは、【どんなお部屋のコーディネートにも合うデザイン】をコンセプトにシンプルで長く使えるベッドを取り揃えています。通販ならではの低価格を実現、ワンランク上のクオリティをお求めやすいお値段で販売中!
ぜひ、お気に入りのベッドを見つけてください。

シチュエーションマットレス一人暮らし
フォローする
ベッドなんでも情報館