パイプベッドは、安いけど寝心地が悪いんだよね。
確かに、パイプベッドは、学生や新社会人など、ベッドにあまり費用を掛けたくない人が使っている一人暮らし用のベッドというイメージです。
少しくらい寝心地が悪くても我慢しようと思っている方も多いはず。
でも、あきらめないでください。パイプベッドの寝心地は工夫次第で改善されます。
パイプベッドの寝心地が悪い原因は?
ズバリ、床板の構造です。
パイプベッドは、フレームのみで販売されているものがほとんどです。
その床板は、ワイヤーのメッシュ仕様が多く、これが寝心地の悪い原因となっています。
マットレスは付いていないので、このメッシュ床の上に敷布団を敷いて寝る方が多いですよね。
敷布団は、マットレスのように厚みがなく、また、体圧分散性もありません。
そのため、寝ていると底付き感があり、ワイヤーが背中にあたって寝心地が悪くなります。
また、折りたためるパイプベッドは、ウレタンマットレスが付いているものも多くありますよね。
安価な折りたたみベッドは、ちょうど折りたたむ部分のウレタンマットレスがへたりやすく、沈んで腰が痛くなることがあります。
パイプベッドの寝心地を改善する方法
敷布団の下にウレタン製のマットレスを敷くだけでも底付き感がなくなり寝心地はかなり改善されます。
一般的なマットレスのような寝心地は得られませんが、床の上に布団を敷いて寝ている感じになります。
もっと寝心地を良くしたいと思うなら、低反発や高反発マットレスのような、そのままで寝られるマットレスを購入する方法もあります。
薄くても底付き感がなく、マットレスだけでも寝心地がかなり良くなります。
また。購入前で迷っているなら、最初からマットレス付きのパイプベッドを買うという選択肢もあります。
ポケットコイル、ボンネルコイルから好みの寝心地を選ぶことができるのでおススメです。
パイプベッドのメリット
マットレスが必要なら、木製のベッドの方が良いかなと思いますよね。
でも、パイプベッドには、価格が安いという以外にもメリットがあります。
- 通気性が良い
メッシュ床は、寝心地が悪いというデメリットがありますが、通気性が良いというメリットもあります。金属製のメッシュ床は、湿気を溜め込まず逃がしてくれるので、カビの発生を抑えてくれます。
- 組み立てが簡単
パイプベッドは、簡単に組み立てることができます。パーツも軽量なので、1人でも組立可能です。また。分解も簡単にできるので、引っ越しが多い人には便利です。
- 掃除がしやすい
パイプベッドの底板はメッシュ仕様で軽量なので、女性でも簡単に取り外すことができます。
ベッドの下はほこりが溜まりやすくダニが発生する可能性もあるので、掃除は必須。
マメに掃除ができるので、いつも清潔に気持ちよく寝ることができます。
まとめ
パイプベッドは、安いから寝心地は期待できないとあきらめている方も多いと思います。
でも、マットレスを加えるだけで、格段に寝心地は改善されます。
寝心地が悪いというデメリットをクリアできれば、価格の安いパイプベッドはおすすめです。
ぜひ、ベッド選びの選択肢に入れてくださいね。