ソファーベッドを買おうと思っているけど寝心地はどうなの?と悩まれている方も多いと思います。
正直、普通のベッドに比べたらソファーベッドの寝心地はあまり良くはありません。
座り心地や寝心地を考えると、ソファーとベッドは別々にした方がいいに決まっています。
でも、部屋が狭い、金銭的に余裕がないなどの理由でソファーベッドを検討する方もいますよね。
そこで、ここではソファーベットのメリットやデメリット、寝心地の良いソファーベッドを紹介します。
ソファーベッドのメリット
場所をとらない
ソファーもベッドも家具の中では大型なもの、両方を置くにはかなりのスペースが必要になります。
リビングと寝室が別々だったり、部屋が広ければ問題はありませんが、ワンルームや1Kなど狭い部屋では両方置けない場合が多いと思います。
昼間はソファー、夜はベッドとして使えるソファーベッドは、1台2役、狭い部屋に住む方にピッタリです。
価格が安い
ベッドとソファーをそれぞれ買うよりも価格が安いのはもちろんですが、ソファーベッドはベッド1台分よりも安価なものが多く、価格を抑えたい方におススメです。
予備のベッドとして使える
家族が病気で同じ寝室で寝られない、来客を泊める和室がないといった時にソファーベッドが1台あればとっても便利です。
ソファーベッドのデメリット
寝心地が悪い
ソファーベッドは、ベッドにしたときに凸凹があったり、背もたれとの継ぎ目がへこんでいたり、寝心地が悪いものが多くあります。
また、安価なソファーベッドは、座る部分がすぐにヘタってしまうこともあります。
不衛生になる場合も
ソファーベッドは、マットが一体型になっているものがほとんどで、マットレスをローテーションしたり、干したり洗ったりできません。また、継ぎ目のところにほこりがたまりやすいのも気になるところです。
意外と場所をとる
座面を引き出すタイプのソファーベッドは、ソファーの時にはコンパクトですが、ベッドにするときに引き出すスペースが必要になります。
狭い部屋の場合、置き方によってはスペースが足りなくなることもあります。
布団の収納スペースが必要
昼間ソファーで使う時には、布団を片付けなくてはいけません。
狭い部屋は収納スペースも小さいことが多いので、購入前に収納スペースが確保できるかどうか確認する必要があります。
ソファーベッドの寝心地はここで決まる!
ソファーベッドのメリット・デメリットを理解したうえで、やはりソファーベッドを買うという方もいると思います。
そんな方のために少しでも快適なソファーベッドを選ぶポイントを3つ紹介します。
完全にフラットになる
ソファーベッドには、背もたれを倒すタイプと座面を引き出すタイプがあります。
背もたれを倒すタイプの中には、微妙に背もたれの方が高くなったり、折り目の部分がへこんでいたり、完全にフラットにならないものもあります。
また、座面が凸凹しているものも寝心地はあまり良くありません。
店頭ではソファーの形で置いているものが多いので、できればベッドの状態にしてフラットになるかどうか確かめましょう。
サイズ感
ソファーベッドはタイプによって、サイズ感が変わってきます。快眠するためには、サイズ選びも大切です。
1人で寝る場合、最低でもシングルサイズは必要です。(小柄な女性ならセミシングルでもOK)
背もたれを倒すタイプは、ソファーの横幅がベッドにしたときに縦になります。
男性が足を伸ばして寝るためには、3人掛けくらいの大きさになります。
また、このタイプのベッドはほとんどがシングルサイズになるので、ゆったり寝たい、2人で寝たいという方は座面を引き出すタイプをおススメします。
通気性
ソファーベッドで気になるのが通気性です。
ベッド用のマットレスは、通気性を確保するための工夫がされていたり、ローテーションして湿気をとばしたりすることができます。
一方、ソファーベッドのクッションはウレタン製が多く、マットレスのように通気性が良くないものがほとんどです。
ベッドとして使用する場合は、敷きパッドやシーツで湿気対策しましょう。
数は少ないですが、通気性抜群のすのこ仕様のソファーベッドもあります。このタイプはマットレスを取り外して干すこともできるのでおすすめです。
クッション性
寝心地を左右するのはやはりクッションの硬さ。
柔らかすぎても硬すぎても腰に負担がかかります。ソファーベッドは、ソファーとしての機能を重視した場合、柔らかめの方が多いので、選ぶ時には注意が必要です。
ソファーベッドのクッションは、下記の5つの素材をベースにその上にクッション性のあるウレタン層がある構造になっています。
ウレタン層の厚みによっても、柔らかさは変わってきますが、ベースの構造によって寝心地が変わってきます。
- S字バネ
S字状のバネを並べたもので、ソファーベッドによく使われています。
線で体を支えるので、少し硬めの寝心地になります。
長期間使うとバネの感触が伝わってくることがあります。 - ウェービングベルト
糸とゴムを編み込んだベルトを格子状に張ったもので、こちらも良く使われる構造です。
比較的、柔らかめの寝心地、長期間使うとベルトが伸びきって沈み込んでしまいます。 - ポケットコイルスプリング
ベッドのマットレスでもよく使われている構造で、スプリングが1つ1つ袋に包まれています。身体を点で支えるので、体圧分散に優れています。 - コイルスプリング
全てのバネが連結されていて、身体を面で支えます。ベッドのボンネルコイルマットレスのような構造です。沈み込み過ぎない硬めの感触です。 - ウレタンチップ
粉砕したウレタンを固めたもので、こちらもよく使われています。ウレタンと聞くと柔らかいイメージですが、ウレタンチップはかなり硬めです。
沈み込みが少なく、体圧分散してくれないので、ベッドとしての使用にはあまり向いてないように思います。
店頭でちょっと寝転がったくらいでは、判断しにくいと思いますが、商品スペックでクッションの中材も確認してください。
ポケットコイルスプリング製のソファーベッドは、一般的なベッドとそん色なく、寝心地も良いのでおススメです。
まとめ
ソファーベッドの寝心地も以前に比べたらかなり改善されています。
特に若い人は、デメリットをあまり気にせず、ソファーベッドを使える方も多いのではないでしょうか。
ベッド機能を重視したものを選べば、少しでも快適に寝ることも可能です。
- 完全にフラットになる
- サイズ感
- 通気性
- クッション性
これらに注意して、寝心地のいいソファーベッドを見つけてくださいね。