PR

すのこベッドでもカビは生える!そうなる前に簡単にできる3つの予防法

すのこベッド すのこベッド
※ 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

カビ予防のためにすのこベッドを購入する方も多いですね。

しかし、すのこベッドだからと油断してはいけません。すのこベッドでもカビは生えます。

通常の床板タイプのベッドに比べれば、すのこベッドはカビが発生しにくいことは確かですが、万能ではありません。

 
ここでは、すのこベッドのカビ予防法について紹介したいと思います。

 

「すのこベッドにカビが生えない」は妄想!

すのこベッドにカビ
すのこベッドでも定期的にお手入れしないとカビは発生します。

私たちは寝ている間にコップ1杯分の汗をかきます。

その汗はマットレスや布団に吸収され、重力に従って下に下がっていきます。

すのこベッドの場合は、マットレスや布団の底にたまった湿気をそのすき間から逃がしやすいので、カビが発生しにくいと言われています。

でも、よく考えて下さい。

いくらすのこ状になっているとはいえ、板の部分はマットレスや布団と接したままの状態、その部分の湿気は逃げにくくなってしまいます。

 
実際、ネット上で、すのこベッドにカビが生えたという悩みを相談している人はとても多いです。

マットレス、布団だけでなく、すのこベッド自体にもカビが発生したという事例がたくさんあります。

 

カビの発生が増える理由

カビもともと日本には四季があり、梅雨時期から夏場にかけて高温多湿になります。

最近では、地球温暖化の影響でますますその傾向が強くなっています。

 
以前主流だった木造住宅は、風通しがよく調湿性も優れていました。

すき間風で冬は寒いという欠点はありましたが、カビの発生を防ぐことには適していました。

しかし、最近では、鉄筋コンクリートにアルミサッシの使用と、気密性が高くなり、換気をしなければ、室内の湿度が高くなる傾向にあります。

 
また、日差しの当たらない北向きの部屋、ベランダ側にしか窓がないマンション、冬場の加湿器使用などでは、結露やカビが発生しやすくなります。

 

カビの発生条件

カビカビの胞子は空気中をただよっています。

こまめに掃除をしてもカビの胞子がなくなることは決してありません。

目には見えないほどの小さなカビの胞子、ある条件がそろうと、あの嫌~なクロカビやアオカビに成長します。

その条件は、

  • 湿度:80%以上で繁殖する
  • 温度:20~30℃で活発になる
  • 養分:タンパク質、炭水化物、アミノ酸、脂肪など
  • 酸素:活動に必要
  • 時間:カビの成長

の5つです。

この中でも、酸素は無くすことはできません。

また温度も、人が快適に過ごせる温度とほぼ同じなので調節することは難しいと思います。

湿度、養分、時間は、全く取り除くことは不可能ですが、工夫次第でコントロールできます。

すのこベッドのカビを予防する3つの方法

上記の湿度・栄養・時間の対策について紹介します。

湿度を下げる

湿度を下げる方法には、部屋の湿度調整と寝具の湿気対策があります。

部屋の湿度調整

  • 寝室の選び方
    住宅事情によっては無理な方もいると思いますが、できれば寝室は日当たりの良い南向きの部屋を選びましょう。

    昼間、日光が当たるので、カーテンを開けるだけでも効果があります。

  •  

  • 寝室の換気
    部屋の換気窓と扉を開けて、風通しを良くしてください。

    片方だけでは風が通らないので両方開けるのが基本です。

    もし、それができない時には、扇風機やサーキュレーターを使って空気を循環させることもおススメです。

  •  

  • 強制的に除湿
    除湿器やエアコンのドライ運転もおススメです。

    加湿器や洗濯物の部屋干しは、カビ対策の観点からいくとおススメできません。

 

寝具の湿気対策

 

栄養源を減らす

掃除カビはなんでもエサにしてしまいます。

ほこりや汚れはもちろん、プラスチックでさえカビのエサになります。

なので、カビのエサを全くなくすことはできませんが、こまめに掃除することで、ほこりや汚れを減らすことはできます。

特に掃除しにくいベッド下は、すき間に入りやすいクイックルワイパーがおススメです。

 
もし家計に余裕があるなら、ロボット掃除機も重宝します。

 
また、私たちの皮脂や角質、髪の毛もカビは大好物です。

ベッドカバーや枕カバーはこまめに取り替えて、少しでもカビのエサを減らすように心がけましょう。

 

成長する時間を与えない

シーツ交換この対策は、栄養を減らす対策とほとんど同じです。

こまめな掃除やリネン類の交換で、常にベッド周りを清潔に保つことで、カビが成長する前に対処できます。


まとめ

すのこベッドでもカビは発生します。床板タイプよりは、若干マシというレベルです。

でも、日ごろのちょっとした対策でカビの発生を防ぐことができます。

  • 朝少し早起きして、寝室の空気を入れ替える
  • こまめに掃除をする
  • 毎朝、布団をたたむ

 
いかがですか?これくらいなら簡単ですよね。

まずは寝室の環境を整えることから始めて下さい。

 
カビ予防をしていたにもかかわらずすのこベッドにカビが生えてしまった場合には、こちらをご覧ください。

すのこベッドにカビ!簡単に除去する方法とは?
カビ対策に通気性の良いすのこベッドを買ったのに、黒いポツポツが…!どうにかできないの? このように、すのこベッドにカビが生えたと悩む人は意外と多いんです。 でも、ご安心ください。すのこベッドのカビは除去できます。 ここでは、すのこベッドのカ...

すのこベッド

おすすめのベッド通販
RASIK(ラシク)※旧ベストバリュースタイル

このショップは、【どんなお部屋のコーディネートにも合うデザイン】をコンセプトにシンプルで長く使えるベッドを取り揃えています。通販ならではの低価格を実現、ワンランク上のクオリティをお求めやすいお値段で販売中!
ぜひ、お気に入りのベッドを見つけてください。

すのこベッド
フォローする
ベッドなんでも情報館